外来の特徴
当院では痔を中心に肛門疾患(内痔核・外痔核・裂肛・痔ろう・直腸脱等)の診療を行っています。
肛門の病気といっても様々な病態、疾患があります。
病院で診察を受けるのに抵抗があってなかなか受診されない方が多くいらっしゃいますが、正しい診断を受けずに市販の外用剤で様子をみたり、放置したりされている患者様の中には、悪化されている場合もあるので注意が必要です。肛門の症状でお困りの方は、お気軽にご相談ください。
痔のタイプ
痔のタイプは大きく分けて、①痔核(いぼ痔)、②裂肛(切れ痔)、③肛門周囲膿瘍・痔ろう(あな痔)の3つに分類できます。男女問わず最も多いのが痔核の症状です。裂肛は女性に多く、肛門周囲膿瘍は男性に多い傾向にあります。どのタイプの痔でも適切な診断を受け、適切な治療を早期に行えば治癒します。
痔の治療方法
1.痔核(いぼ痔)
(1)保存療法
①外用薬(軟膏塗布・座薬)
②内服治療
③排便コントロール
(2)外科的治療
①ゴム輪結紮術(外来での治療)
②手術(肛門から飛び出ている大きな痔核に対しては、切除術が必要です。)
※数日入院が必要になります。
2.裂肛(切れ痔)
(1)保存療法
①外用薬(軟膏塗布・座薬)
②内服治療
③排便コントロール
(2)外科的治療
①肛門括約筋ストレッチ
②手術
3.肛門周囲膿瘍・痔ろう(あな痔)
※痔ろうは前段階として、肛門周囲膿瘍という状態があり、肛門の周囲が化膿し、膿が溜まる病態をいいます。その後、膿が外へ排出されると痔ろう(あな痔)という状態に移行します。
(1)外科的切開
(2)排膿
(3)手術 ※痔ろうは原則的に手術が必要になります。
手術時の入院スケジュール
手術が必要な方について、手術前日から退院までのスケジュールは、「こちら」をご確認ください。
担当医師
院長 / 上山 聰(うえやま さとし)

昭和60年卒
専門領域
- 消化器外科
- 肛門科
資格・認定
- 日本外科学会認定医・専門医・指導医
- 日本消化器外科学会認定医
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- 日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
- 麻酔科標榜医
所属学会
- 日本消化器外科学会
- 日本外科学会
- 日本臨床外科学会
診察 (予約制) |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
午 前 (8:40〜) |
上山 | ― | 上山 | ― | ― | ― |
初めて受診される方へ
受診をご希望の方は電話予約をお願いします
予約受付時間 平日 13:00〜16:00
☎ 0848-64-8111(代表)
※代表電話から取り次ぎますので「痔の治療予約」とお申し付け下さい。
詳しくは、「外来案内」をご確認ください。