令和6年度 三原赤十字 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 139 66 45 34 73 162 304 580 648 314
令和6年(2024年)度中に退院した患者のみなさまの年齢を10歳刻みで集計しました。
当院は、地域の中核病院として幅広い年齢層の患者さまにご利用をいただいております。
令和5年度と比べて10代・20代・80代を除く年代で減少し、全体でも減少傾向にあります。
三原市は全国平均より高齢化率が高く、年々高齢化が進んでおりますが、安心して療養していただける病院環境と在宅復帰支援の充実を図って参ります。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100380xxxxxxxx 体液量減少症 65 20.34 10.26 6.15 *74.63
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 57 24.54 16.40 1.75 *85.49
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 55 26.47 11.35 5.45 *78.47
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 48 13.27 8.88 2.08 *78.10
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 38 35.13 20.78 2.63 *83.79
内科疾患全般にわたり診療を行っていますが、特に専門医による消化器疾患や腎疾患の診断と治療に力を注いでいます。
本データは一般病棟へ入院された患者さまのみのデータとなっておりますが、地域包括ケア病棟においても小腸大腸の良性疾患(大腸ポリープ等)の検査や治療を多く施行しております。
また令和5年度と比較して肺炎・誤嚥性肺炎の患者数が増加しました。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx99x6xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 6あり 49 3.27 4.64 0.00 69.10
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 42 6.88 4.54 0.00 72.93 外科_鼠経ヘルニアパス
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 31 7.55 7.05 0.00 65.45 外科_腹腔鏡下胆のう摘出術パス
060035xx99x7xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 7あり 28 3.14 4.30 0.00 72.21
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり 25 3.48 4.42 0.00 64.52
イレウス(腸閉塞)や結腸癌、直腸癌等の消化器外科を中心に幅広く診療をしております。
がん手術は根治をめざし、症例に応じて低侵襲手術等を施行しています。また、医師・看護師・薬剤師等がチームを作り、最新の治療に基づいた有効かつ安全な化学療法も施行しております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070343xx97x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2 1あり 76 22.57 20.75 1.32 *76.24
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 38 37.53 19.16 0.00 *80.58
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 19 63.63 25.29 5.26 *85.37
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2 1あり - - 2.56 - -
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 - - 5.95 - -
整形外科疾患すべてを診療の対象としておりますが、特に脊椎や関節の疾患に力を入れています。
脊椎手術の症例としては椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、頚髄症、靭帯骨化、脊髄腫瘍等になります。手術の適応や方法には、MRI、CT、筋電図検査等を行い決定しております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 34 4.68 6.81 0.00 *78.18 泌尿器科_膀胱悪性腫瘍手術パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 34 3.06 2.45 0.00 *74.65
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 20 24.50 13.66 0.00 *75.85
11022xxx99xxxx 男性生殖器疾患 手術なし 11 22.00 9.45 0.00 *72.00
11012xxx99xxxx 上部尿路疾患 手術なし 10 2.60 7.95 0.00 61.20
膀胱がん、前立腺がん等の悪性疾患から、前立腺肥大症、尿路結石等の良性疾患まで、泌尿器科全般にわたり診療を行っております。
特にがんの疾患においては、手術療法を中心に化学療法を併用した集学的治療を行っています。
また、腎疾患については、腎生検に始まり、保存期から末期腎不全の管理治療、血液透析の導入や維持を行っております。
尿路結石症は罹患率の高い疾患であり、体外衝撃波砕石術を中心としておりますが、より治療効果の高い内視鏡による経尿道的結石破砕術にも力を入れております。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし 34 3.79 5.55 0.00 7.38
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 31 6.10 5.61 0.00 6.39
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 25 7.96 6.22 0.00 2.52
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 16 4.44 6.38 6.25 4.88
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病 なし 12 7.75 8.02 8.33 4.58
肺炎、ウイルス性腸炎、喘息、インフルエンザ等の急性疾患を中心に、ネフローゼ、てんかん、川崎病等、小児疾患全般に対応しています
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - 14 - - 1 8
大腸癌 - - 26 125 37 1 8
乳癌 - 17 - - 1 8
肺癌 - 1 8
肝癌 - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
※患者数が10人未満の項目はハイフン(-)で示しています。

●胃癌
低侵襲で術後のQOLを損なわない手術に努めています。早期胃癌の手術には腹腔鏡を取り入れており、噴門側胃切除後の再建で全国に広がりつつある観音開き法は当院から発信されました。
●大腸癌
低侵襲で術後のQOLを損なわない手術に努めており希望される患者さまには、傷の小さい腹腔鏡下手術を施行しています。直腸癌では可能な限り括約筋温存手術を行いますが、やむなく人工肛門を増設した患者さまには、皮膚・排泄ケア認定看護師によるアフターケアや生活指導を行っています。
●乳癌
当院では乳房温存手術を約50%~60%の割合で施行しています。手術はセンチネルリンパ節生検を導入し、不要な腋窩敦清を省略して術後の障害を最小限にする努力をしています。術前・術後の化学療法、ホルモン療法は、主に外来で施行しております。また乳房再建を希望される患者さまには適切に他院の形成外科を紹介させていただいております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 67 19.07 *77.79
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
※患者数が10人未満の項目はハイフン(-)で示しています。

成人市中肺炎ガイドライン(A-DROP)に従って重症度別に分類しています。
 軽症 A-DROPスコア 「0」
 中等症 A-DROPスコア 「1~2」
 重症 A-DROPスコア 「3」
 超重症 A-DROPスコア 「4~5」

【A-DROPスコア】
・男性70歳以上、女性:75歳以上
・BUN21mg/dL以上または脱水あり
・SpO2≦90%(PaO2≦60Torr)
・意識障害あり
・収縮期血圧90mmHg以下

当院では中等症の肺炎が多くなっています。また、年齢が上がるほど肺炎の重症度が上がる傾向があります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - - - -
その他 - - - -
※患者数が10人未満の項目はハイフン(-)で示しています。

当院では脳梗塞の患者さまは多くありませんが、近隣の脳卒中専門病院と連携して診療を行っております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 40 1.15 4.73 0.00 72.58
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 32 0.91 5.66 0.00 65.94 K672-2 ラパコレ
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの) - - - - -
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - - K6113 cv埋め込み型ポート(中心静脈)パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) - - - - - K4763乳房切除術
※患者数が10人未満の項目はハイフン(-)で示しています。

カンファレンスを定期的に開催し、確実な診断と最適な治療方針を決定し、さらには、患者さまの全身状態の診断・評価を行って、手術適応を決定しております。
また、高齢者の方で糖尿病や高血圧等の並存疾患を有する患者さまに対しては、麻酔科や循環器内科とも緊密な連携を計り、十分で安全な術中・術後の管理を行っております。
ヘルニア手術や抗悪性腫瘍剤動脈内持続注入用植込型カテーテル設置、腹腔鏡下胆嚢摘出術、腸切除術には、クリニカルパスを導入し、検査・手術・治療の円滑化を図っております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓切除) 89 4.26 19.38 1.12 *77.06
K0811 人工骨頭挿入術(股) 20 7.25 57.20 10.00 *85.95
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 12 1.75 28.67 0.00 79.50
K0821 人工関節置換術(膝) 等 - - - - -
K1342 椎間板摘出術(後方摘出術) - - - - -
手術適応や方法には、MRI、CT、筋電図検査等を行い決定しております。
関節疾患の手術のうち、人工関節は手術に際し自分の血液を貯血して使用する自己血輸血、或いは術中血液回収装置を用いており、同種血輸血を行うことはほとんどありません。
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 28 3.14 11.11 0.00 *76.54 K6871、K688 内視鏡的逆行性膵胆管造影・内視鏡的乳頭切開術(ERCP)
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 20 3.75 3.15 0.00 *74.05 K7211 大腸内視鏡パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 20 3.40 17.40 0.00 *81.55 K6871、K688 内視鏡的逆行性膵胆管造影・内視鏡的乳頭切開術(ERCP)
K654 内視鏡的消化管止血術 15 1.67 15.53 6.67 *76.20
K6852 内視鏡的胆道結石除去術(その他のもの) - - - - -
※患者数が10人未満の項目はハイフン(-)で示しています。

大腸ポリープに対して、内視鏡的粘膜切除術(EMR)などの内視鏡治療を行っております。
また、胆管結石に対しては内視鏡的乳頭切開術・砕石術を行っております。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 38 3.39 4.39 0.00 *78.87 K8036 内視鏡手術
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) 11 2.73 5.55 0.00 *80.18 K6121 シャント造設術
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 11 0.36 7.09 9.09 *71.55
K7812 経尿道的尿路結石除去術(その他のもの) - - - - -
K7981 膀胱結石摘出術(経尿道的手術) - - - - -
三原市の腎・尿路系疾患及び男性生殖器系疾患の手術の多くを当院で実施しております。
尿路結石につきましては、体外衝撃波結石破砕装置(ESWL)を導入し、各種結石に対する治療を行っております。
尿路性器の悪性腫瘍につきましては、通常の手術療法をはじめとして、手術不能例に対する全身化学療法、血流改変を併用した動注化学療法、さらに動注ポートを用いた外来での間歇的動注化学療法も行っております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 11 0.47
異なる - -
※患者数が10人未満の項目はハイフン(-)で示しています。

当院では、播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他真菌感染症、手術・処置の合併症の発生率は、低くなっております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
255 250 98.04%
重篤な合併症の予防の為、リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施に努めております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
291 217 74.57%
検査の精度向上の為、血液培養2セット実施に努めております。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
268 188 70.15%
耐性菌の抑制、適切な抗菌薬選択の為、広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施に努めております。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
40535 72 1.78‰
入院患者の転倒・転落については入院時のリスク判定を基に発生防止に努めております。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
分子の値が10件未満と小さく、医療の質として良好な結果ですが、値が小さすぎるため「-(ハイフン)」で表示しています。

入院患者の転倒・転落については入院時のリスク判定を基に発生防止に努めております。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
133 133 100.00%
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬の投与については、原則全症例での実施に取り組んでいます。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
51427 31 0.06%
認定看護師を中心に褥瘡委員会を設置し、発生防止に努めています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1635 1164 71.19%
65歳以上の患者の栄養アセスメントについては、入院早期での実施に取り組んでいます。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
38230 3226 8.44%
多職種による十分な検討の上、必要最低限の身体的拘束に努めています。又、日々解除に向けて検討を重ねています。